人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。医療法人花仁会 秩父病院

HOME > 花輪理事長の独り言

花輪理事長の独り言

スキー

2月2日 病院のスキー・スノボツアーに行ってきました。

2月14日の大学スキー部のOB戦を控え、真剣に滑り込みました。なぜかと言うと、タイムレースで私に負けた現役の学生は、卒業後の初期研修は秩父病院に来なければならない事になっているからです。これは私が勝手に決めまたことですが?

昨年は体調不良で欠席、一昨年は関東一円の大雪で中止でしたので、今年こそはと張り切っています。

しかし、リフト券売り場で、シニアの割引券を買うべく、運転免許証を見せた時、切符売りのお嬢さんから、「もう少しで特別シニア割引ですね」と言われたときは、ガッカリして気が抜けてしまいました。そう私のスキー歴は優に60年を超えてしまいました。

 IMG_0638.PNG

一緒に行った若いものにスマホで撮ってもらいました。特別シニア直前としては、一応様になっているでしょうか?

IMG_0640.PNG

大雪

1月18日

残念、ことしも大雪で外科医会新年会・講演会が中止。

今年の外科医会新年会・講演会は、会員を始めスタッフや研修医の出席予定者も多く、ご講演は埼玉医科大学総合医療センター消化管、一般外科の石田秀行教授に「最新の大腸がん治療」をご講義頂く予定で、大変楽しみにしておりました。しかしながら、一昨年の2月ほどではなかったものの、40センチを超える大雪となり、中止せざるを得ませんでした。電車ストップ、道路は通行止め、タクシーは走らず、雪国の備えのない秩父地域の弱点をまた痛感しました。

IMG_0567.JPG

例によって雪掻きに追われた2日間でした。それでも当院周囲の景色だけはなかなかのものでした。負け惜しみ。

IMG_0535.JPG

IMG_0553.JPG

こんな時こそ役に立つ、ヘリポートの雪かきをしました。

救急功労表彰

1月9日

秩父広域消防出初式で、救急功労として、島崎真由美師長と町田仁君が表彰されました。

IMG_0476.JPG

2.jpg

IMG_0442 (2).JPG

勤続25年表彰

1月7日

秩父郡市医師会新年会で勤続25年表彰が行われました。

当院からは近藤和彦技師長が表彰されました。

5.jpg

研修医指導医講習会に参加しました。

12月3日は秩父夜祭です。その数日前の土曜と日曜に埼玉医科大学病院群第14回臨床研修指導医講習会に参加しました。私の例年のお祭りの行事やお客さんの接待も終わり一息ついたところで、講習会を振り返ってみました。研修施設の資格と言う意味では、当院はすでに副院長と外科部長の2名が指導医の資格を取っており、何も今さら私が指導医になる必要もありません。しかし、若い医師へ何かを伝えたいという思いは年々強くなっており、10月に「秩父花仁塾」を開設したので、指導医講習会に興味を持ち、塾長の私としてはそれも義務かとも思った訳です。

IMG_0334.JPG

今年も当院の看護師さんや技師さん、外科の守麻理子先生がハッピ姿で参加しました

私にとって今一番やりたいことは「地域医療を担うことのできる医師の養成」です。私に出来うることはほんの少しの事であることは十分承知していますが、若手医師の現状や意識を知るにつけ、今の極端な専門志向の教育の弊害を肌で感じ、危機感を持つようになりました。若手医師を教育する指導医の講習会とはどんなものかを知りたくなりました。同時に、自分を振り返る良い機会でもあると考え、柄にもなく、年甲斐もなく、講習会に参加した次第です。

ニーズから目標を設定し、その目標に向かって実践する設計図を作る。その方法(方略)を色々と考え、活字とし、細かなマニュアルを作成する。マニュアルにのっとって実践し、その都度評価しフィードバックする。これが今回の講習会の大まかな内容と理解しました。そのための多くの理論に基づく方策があることも知りました。これを多少理解できたのは、講習会終了の数日後、これを書いている今であります。教育・学問とは複雑怪奇、手間暇のかかるものと痛感しました。

IMG_0300.JPG

私にはすべての言葉が難しすぎました。アルファベットの頭文字の略語はなんとなく格好よく、学問的、専門的には見えますが、その意味を理解するだけで多くのエネルギーを消費しました。このことは医療の世界だけではないと思われます。

まず、Workshop(WS)の意味から理解しなければなりません。PLS、SGD、GIO、SBOs、KJ法、LS等々。形成的評価、記述のための動詞の例、認知領域、情意領域例、精神運動領域と言う日本語に至ってはただただ感服する以外ありませんでした。日本語も難しい。目的・目標を変更してでも、これらの言葉に当てはめる作業であった様な気がしています。

メディカルサポートコーチングと言う職域・領域、コーチの意味、語源まで教えて頂きました。SEAとは有意事象分析とのこと、おもわず辞書を引きました。

IMG_0311.JPG

講習会で指導して頂いたワークショップのプロセスに沿って私の目標である「地域医療を担うことのできる医師の養成」をシュミレーションしてみました。

私は社会的必要性から目標を立てました。行動目標は要約すると「専門性を併せ持った総合医の養成」ですが、具体的項目はあまりに多すぎて、これを列挙してもあまり意味を持たないように思いました。また、項目を内容別に割り振っても本末転倒の感があります。研修方略としての方法・場所・対象人数・媒体・時間等も現場主義とマンツーマンが基本の私の塾にはなじみません。私は、直感的、感覚的な伝達法が、即効性、持続性があり記憶に深く刻まれると考えます。その意味でSEAは日本語訳はともかく、指導医が「良くも悪くも強烈な印象として残ったこと」を伝え、研修医自身同様に印象に残ったことを、シートに残し自己確認する方法は素晴らしいことと思いました。

IMG_0321.JPG

太平洋戦争の連合艦隊司令長官、山本五十六の言葉に「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」という言葉があります。人を育てる上で大事な要素が詰まった言葉と思っています。この続きに「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は育たず」とあります。

今回の講習会でも同様の意味のご指導をたくさん頂きました。しかし、残念ながらこの言葉のようにダイレクトに私の記憶に刻まれることは多くはありませんでした。

私のレベルでは「見ていなさい」「やってみなさい」「いいじゃないですか」、SIB(Simple is best)のようです。私の塾の対象者は「志」を持つ人のみですので、精神的方向は決まっており単純明快と言えますが、それだけに、私も伴に学び、モチべーションを保たなければなりません。せめて私に出来ることは何かを再確認した講習会でありました。

IMG_0329.JPG

せっかく講義を受けたにも関わらず、私の能力不足で感じ取れたことは以上であります。

最後に最も感動したことは、埼玉医科大学病院長始め、タスクホース、コーディネーターの先生方とそれを支える事務職員の方々の熱意であります。大学とはこうあるべきと言う姿を見せて頂きました。

私の様な直接の大学関係者でもない者を快く受け入れ、ご指導頂き、本当にありがとう御座いました。心より感謝申し上げます。

埼玉県外科集団会

2015年11月21日開催された埼玉県外科集団会で、研修医の大石典子先生が「パッシング乳頭部陥頓結石による急性膵炎の1症例」を発表しました。大石先生は日本医科大学病院の初期研修医で、当院で地域医療研修をしました。私と守麻理子先生もこの学会に参加しましたが、堂々とした立派な発表で、共同演者の応援の必要はありませんでした。当院での研修は1か月と短いものでしたが、この学会発表が彼女のキャリアアップに繋がることを期待しています。学会終了後は、浦和名物のウナギで打ち上げとしました。

IMG_0193.JPG

IMG_0183.JPG

私はその後、今年最後のクルージングに伊豆に向かいました。久しぶりにくっきりとした富士山を拝めることができました。

IMG_0215.JPG

今年は3回に分けて職員をヨットに連れて行きました。現在のホームポートである静岡県清水の富士羽衣マリーナから約4時間のクルージングで西伊豆松崎まで、そこで釣りを楽しむという行程です。職員の全員が船酔いもせずに、たくさんの魚を釣り上げることができました。それをすぐに松崎マリーナのオーナーの濱田さんや地元の仲間が調理してくれ、素晴らしいランチ、ディナー、おいしいワインを楽しみました。濱田さん、栄ちゃん、池野さんありがとうございました。また来年も行きますのでよろしくお願いします。

20151207160651.JPG

DSC03342.JPG

DSC03358.JPG

釣果や食事の様子は看護師ブログに掲載してあります。

秩父病院の菜園

10月23日 花の子ハウスの裏の畑に いちご、大根、玉ねぎを植えました。

IMG_0466.JPG

IMG_0465.JPG

IMG_0459.JPG

たくさん実がなると良いですね。

秩父花仁塾・入塾のお誘い

平成27年10月1日より秩父花仁塾を開塾しました

 

対象者   当院スタッフおよびOB、当院で学んだ研修医、その他職種を問わず当熟の趣旨に(秩父病院だよりNo44―秩父花仁塾)に賛同するすべての医療人

入塾資格  志(こころざし)を持つ人

 

塾の活動

塾生には下記に付連絡します。随時参加して活動して下さい

1、      秩父病院が参加、関係する学会・講演会・勉強会・検討会・連携会等

2、      秩父病院の新年会・忘年会・歓送迎会・その他懇親会

3、      秩父病院が主催する病院旅行・スポーツ大会・渓流釣り大会・登山・ヨットクルージング・海フィッシング等のイベント

 

4、      メール等による当院および秩父郡市医師会への症例検討会への参加。

困った症例等に関しては症例検討会で真剣に検討します。また、随時、何時でも、科を問わず何でも、相談に応じます。緊急時は電話相談(病院:0494-22-3022、院長携帯:塾生にはお知らせします)にも応じます。

また、進路や将来の悩み等の相談もして下さい。

入塾の確認と完了

 口頭での確認と下記の連絡方法が確認できれば完了です。書面は必要ありません。

 

入塾を希望する方は

 自宅または郵送先住所、自宅電話または携帯電話番号、またはFAX番号、パソコンまたは携帯メールを下記の秩父病院花仁塾事務局までお知らせ下さい。共にプロとして、志を持って研鑽を積み、同時に幅広く人生を楽しみましょう。

 

連絡先

TEL   0494-22-3022(代表)  (花仁塾事務局)

メール kajinjyuku@chichibu-med.jp

FAX 0494-22-3096

              秩父病院院長・秩父花仁塾塾長  花輪 峰夫

 

「花の子ハウス」を開園しました

平成27年10月1日 院内保育園「花の子ハウス」を開園しました。

DSC04018.JPG

概要 秩父市泉町20番

   延べ面積 61.60㎡(一階、木造)

   定員 10名

   確認済証証明日 平成27年4月14日

DSC04019.JPG

DSC04033.JPG

DSC04028.JPG

DSC04030.JPG

院内保育所の整備はこの10年来考えていたことです。医師会で整備出来ないかとか、市立病院の保育施設を利用させてもらえないものかとか、それなりに検討、打診はしたこともありましたが、結局、落ち着くべき最良の結果になったと思っています。

第1に職員が働きやすい、特に女性に優しい職場への環境改善という意味合い、第2に医師を含む応募者に選ばれる病院の条件として、さらに第3として子供がいると職場が明るく活気がでる・子供効果をも期待しています。

また、近年、当院では職員の絶定数に不足はないものの、看護師始め職員は若い人達が多く、産休、育休等で夜勤が出来なくなる職員が増加して来ています。この施設が夜勤者確保に繋がると病院にも母親にもメリットは大きいと考えています。

ともかく、子供が多いと言うことはめでたいことであり、当院が地域の少子化への流れを少しでも緩やかにできれば本望であると思っています。

今後は出来うる限り良い保育施設、単なる託児所でなく、幼児教育にポリシーを持った、幼稚園を越える院内幼児教育施設として、発展させたいと考えています。

秩父病院医療連携会

平成27105日、秩父病院医療連携会を昨年に続き、農園ホテルにて開催しました。

医師会、歯科医師会、薬剤師会の先生方、久喜市長始め秩父市の職員、消防、さらに各医療機関のスタッフの方々等、200名近いご参加を頂きました。以下、連携会の内容を紹介します。

 

 

医療連携会配布資料 表紙

20151022162606.jpg

プログラム(pdf

 

20151022162731.jpg


ごあいさつ①(pdf)

20151022162802.jpg

 

ごあいさつ②

20151022162826.jpg

 

私の「極端な専門医志向の弊害と対策・地域病院の役割」は今年6月の第40回日本外科系連合学会学術集会で発表したもので、すでに院長ブログ上にて紹介済ですので省きます。(2015年7月の「久しぶりに学会で発表しました。」をご参照ください。)

 

医師主導臨床研究のご紹介(pdf)

20151022164155.jpg

これからの秩父地域の口腔がんについて(pdf)

20151022164223.jpg

 

最後に秩父市立病院の勅使河原院長に、秩父市立病院の歴史、現状、市立病院が期待されていること、さらに、秩父地域の救急医療をはじめとする医療の全体像から今後の包括医療体制まで、秩父の医療全般にわたって、実に広範囲のご講演を頂きました。

 

引き続き行われた懇親会も多くの方々のご参加を頂き、和気あいあいとした中で、本医療連携の大きな目的の一つである緊密な懇親が図られました。

 

私としては良い連携会であったと自画自賛しております。

 


秩父病院医療連携会配布冊子.pdf 

 

閲覧できない場合は「Adobe Reader」をご利用下さい。

 


181 ~ 190件 / 全228件

ページTOPへ