人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。医療法人花仁会 秩父病院

HOME > 花輪理事長の独り言

花輪理事長の独り言

しばらくブログを書きませんでした・・・

しばらくブログを書きませんでした。というよりとても書く気持ちにならなかったと言う心境でありました。人は感情に左右されます。情けないもので、私も例外ではなく気分が乗らなかった訳です。なぜかと言うと以下の理由がありました。

当院では昨年の春に東芝製の80列CTを導入し、CTC、血管3D撮影等、大変活躍しています。そろそろ、冠動脈CTも始めようと言うことになり、平成27年2月5日、試験台のつもりで検査施行。造影剤注入は左程の違和感もなく、無事終了。私は元来除脈なので問題なし。ところが、左冠動脈前下行枝に石灰化と狭窄所見あり。そこから憂鬱な日々が始まりました。埼玉医科大学国際医療センター心臓内科の西村教授にご相談申し上げ、2月26日大学にて負荷心筋シンチ施行。結果現状ではCAGの必要なく、バイアスピリン等の投薬にて経過観察となりました。その後、3月13日血便あり。3月18日CF、CTC施行。多発憩室と小ポリープのみ、出血部不明。現在とりあえず一段落で、以前のように、朝の犬の散歩と筋トレ、腹八分目を意識し多少のダイエットに取り組んでいます。普段から私は「もうやることはやって来たので、何時逝ってもいいさ」と嘯いて来たのに、何とも情けない話でありました。患者さんの心境が多少理解できた出来事でもありました。

この間、普段ならブログに紹介するべき様々な事がありました。

2月8日は大学のスキー部のOB戦がありましたが、気力喪失で欠席しました。今シーズンは3度職員を連れてスキー、スノボ日帰り旅行を行い、今年は絶好調でレースを楽しみにしていましたが、本当に情けない話です。

 

2月22日は埼玉県医学会総会で大野哲郎先生が「Mini Loop Retractorを用いた単項式腹腔鏡下胆嚢摘出術」、守麻理子先生が「当院におけるヘリ搬送の現状」を発表しました。

DSC03594.JPG

DSC03588.JPG

いずれも立派な発表で会場からは、当院ヘリポート設置について、「住民の反対等、ご苦労したことはありませんか」との質問がありましたが、私から「近隣の方々も理解し賛同してくれました」とお答えしました。

今年の2月、3月は例年になく手術が多く、何かと多忙で、さらに天候も不純で晴れの日は少なく、ただ寒く、精神的に本当に苦しく、疲れた時期でありました。

3月12日、人間ドック学会病院機能評価 情緒不安定の為、院長としては結構居直り的発言。

3月17日、父命日で墓参り、「どうぞ守って下さい」などとは言わず「そろそろ行くかも知れない」と父に報告

3月21日、兄命日。初めて御殿場にある、「チームルマン」の工場と「花輪知夫記念館」を見学。

DSC03609.JPG

 兄の最後の入院闘病を思い出つつ、「兄は大したものだったのだ」としみじみ回想する。「彼こそやれることはやった。十分生きた」と勝手に思う。

DSC03615.JPG

DSC03616.JPG

DSC03627.JPG

DSC03641.JPG

その後、ヨット事始め、伊豆へクルージング。しかし、北西強風のため、日程を切り上げ、逃げるように帰港。4月に入っても寒い日が続きましたが、木々は多少芽吹きが遅れたものの、確実に春を迎え、これに伴って、私も徐々に平常心をとりもどしました。

 

4月17日、18日は名古屋の国際会議場で行われた、日本外科学会定期学術集会に出席。昨年の大野哲郎先生に続いて今年は17日に守麻理子先生が「当院における腹壁瘢痕ヘルニア手術法の検討」を発表しました。

DSC03672.JPG

当院の手術法は前腹膜スペースにパッチを置き補強するという方法ですが、質問は「上腹部の場合は剥離が困難ではないか」との予想されていたもので、「困難な場合は腹直筋後鞘と腹直筋の間に置く」と答えました。

その後は会頭講演を聞き、昼食は守先生の勞をねぎらい、老舗の「ひつまぶし」をごちそうしました。昼食を取りながらふっと思ったことは、「当院の演題が良く通ったものだと」ということです。日本外科学会の演題はなかなか通らないものです。しかし、腹壁瘢痕ヘルニアの演題のほとんど総てが、腹腔鏡に関するものでありましたので、当院の演題は貴重であったのではと思いました。そして、改めて素晴らしい方法であることを確信した次第です。

今回の学会のメインテーマは「メスの限界を求めて」でありましたが、一般演題は鏡視下手術に関することが大半を占め、その手技や成績を発表したものが多かったように思いました。しかし、私の学会全体の印象は、反面、行き過ぎた鏡視下手術への反省や再検討の雰囲気もあった様に思います。

そんな中で、面白かったのは、ディベートセクションで、ヘルニア・アッペでの「腹腔鏡VS開腹」でありました。それぞれを「良し」とする二人の演者の対決方式でありました。それぞれの言い分に納得できたこと、双方のスタッフや医療環境が違ってかみ合わないこと、何を言っているのかと呆れたこと等、大変興味深く聞き入りました。ディスカッションは若手医師の教育におよび、双方とも視野のことにこだわり、その優位性を主張しました。

最後に司会の先生から「フロアーからの発言はありますか」「フロアーには看護婦さんと二人でアッペをやっていた時代の先生方もおられると思いますが、何かご意見は」との挑発的言葉を聞いた時、どうにも我慢ならず私は反射的に手を挙げました。そして以下の発言をしました。

「先ほどより興味深く拝聴させて頂きましたが、ディベートですので申し上げます。手術とはその字の通り、手で行うものです。診断に置いても、手の感覚、触診は必要です。また指はメスともなり、鉗子、鉤ともなります。是非とも、特に若手医師の教育にはお忘れなき様お願いします」

会場は一瞬シーンとしてしまいました。私はその瞬間「空気を読めない」ことを言ってしまったと感じ「しまった」と思いました。最後の発言でもあり、セクションの総括の様な雰囲気になってしまったか、あるいは私の言い方・発言が、かなり挑戦的であったためなのかも知れません。実際、「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていたので、結構気合は入っていました。しかし、すっきりしたことも確かです。そのセクションが終わった後に、以前に当院に勤務していたことのある外科医が駆け寄ってきて、「先生の気持ちが込められたお話しでした」と顔を紅潮して私に話しかけて来ました。私は何かもやもやしていた雲が晴れたような気持ちになり、学会に参加して良かったと正直思いました。それまでは、私にとって「若い異次元の医師集団が何だか勝手に騒いでいる」という違和感があったからです。昔のやっていたことが総て悪いことと思っている人は経験が貧弱な人、先進医療が総てと思っている人は基礎のない人です。手法・技術を貫徹するために患者がいるのではありません。本末転倒を感じた学会でもありました。

 

 

連休の前に西伊豆で釣り三昧を楽しみました。獲物はキダイ、カサゴ、アマダイ、食材はアシタバ、新じゃが、新玉ねぎ、数種類のハーブで、刺身、ブイヤベース、カルパッチョ等、西伊豆松崎マリーナの浜田氏が腕を振るってくれました。過去最高の美味でした。

DSC03678.JPG

DSC03680.JPG

春の草木が病院をカラフルに彩ってくれています。

是非こちらもご覧ください⇒当院の草花・植栽・菜園

「総合医養成こそ地域病院の使命だ」

2014年11月27日のブログでご紹介した、「ドクターマガジン」という雑誌の巻頭「Doctor′s Opinion」。

その後、多くの医療関係者にお配りしたところ、様々なところから反響をいただいています。

その為、改めてリポストいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

私は最近、大学等の極端な専門医教育と風潮とも言える医療内容に非常な違和感と危機感を持っていたので、遠慮なく自分の思うところを書いた。これも十分に還暦を過ぎないと言えないことである。タイトルは「総合医養成こそ地域病院の使命だ」とした。最近若い研修医と触れ合うようになって、医師の教育に興味を持つようになった。「地域医療に役に立つ医者を養成したい」これを私の医者人生の最終章のライフワークにしようと思っている。

 

『ドクターズマガジン』2014年12月号 巻頭「Doctor’s Opinion」のPDFはこちら

閲覧できない場合は「Adobe Reader」をご利用下さい。

 

第32回埼玉県外科集団会

平成26年11月29日

埼玉県県民健康センターで開催された第32回埼玉県外科集団会に田口亮先生(外科・毎週金曜日外来担当)、猿田高志先生(研修医・埼玉医科大学国際医療センター・当院での研修期間 平成26年8月1日~平成26年9月30日・平成26年12月1日~平成27年1月3日)が発表いたしました。

DSC03364.JPG

右)田口亮先生(外科・毎週金曜日外来担当)

左)猿田高志先生(研修医・埼玉医科大学国際医療センター・当院での研修期間 平成26年8月1日~平成26年9月30日・平成26年12月1日~平成27年1月3日

田口先生は秩父出身で、埼玉医科大学国際医療センター胸部外科所属、現在同大学病院の消化器一般外科にて後期研修中でありますが、当院の非常勤医師でもあります。

演題は「肺小細胞癌の胆嚢管転移により胆嚢炎を呈した1手術例」

大変貴重な症例との評価でした。

猿田先生は同医療センターの初期研修医で、当院にて3か月間の地域医療研修中です。

演題は「胃噴門側背切除後残胃癌に対する胃全摘術の食道空腸吻合にDST-金属ワイヤー法が有用であった1例」

彼は本学会で唯一の初期研修医の発表であり、しかも最初のセクションの1番目の発表にもかかわらず、大変落ち着いた立派な発表でした。フロアーからの質問はありませんでしたが、座長の三吉博先生より、

「アンビルの挿入にさらなる工夫ができないか、腹腔鏡んい利用できないか、さらなる工夫を。埼玉県発の新しい手技であり、ますます磨いた下さい。

とのご指摘をいただきました。彼はこれらに的確に答え、私の助けは必要ありませんでした。

 

DST-金属ワイヤー法』は10年前に私が考案し、現在に至るまで29例施行していますが、食道吻合に難渋する症例にこそ威力を発揮する安全確実な手技で、縫合不全は1例もありません。私は結構気に入っています。腹腔鏡への応用は以前より検討していますが、今のところ経口アンビル以上に良い方策は考え付かない状況です。

二人の慰労を兼ねて、浦和の老舗のうなぎ屋さんで、今では希少となってしまった天然うな重を食べ、無事学会終了となりました。

 

平成26年11月30日

初冬 霧の秩父盆地

DSC03369.JPG

DSC03373.JPG

歳を取るということは、悪いことばかりではない・・・

2014年11月22日 西武秩父発7時50分のレッドアロー号の車窓は正に秋満載の景色であった。赤や黄色の紅葉と杉の深緑のコントラストが朝日に映えて美しい。今日は待ちに待った、西伊豆への釣行である。10月は台風でダメ、11月の最初の連休も北風で満足な釣りは出来なかった。このところ忙しい日々が続いた。毎日2、3件の予定手術に加え、緊急手術がたくさんがあり、かなりストレスが溜まっていたので、病院から離れていくに従って、呼吸が楽になって行く感じがした。池袋で踊り子号に乗り換え、今度は左に見える相模湾の海を見つめながら、ウイスキーの水割りを飲みながら、何時になく過去と最近の出来事をゆったりと振り返った。

医者を始めて43年、今のところ現役を続け、忙しさと仕事内容は絶頂の感がある。常に前を向き、振り返らずやって来たが、そろそろ区切りをつけないと何もやれない年齢になってしまうと言う焦りもある。しかし、歳を取るということは、悪いことばかりではないのかも知れない。

最近、救急医療功労とのことで、厚生労働大臣から表彰された。これすなわち歳を取ったことの証であるが、自分が入れ込んできた救急医療が認められたとなれば、悪い気持ちはしない。有り難いことである。

昨年、埼玉県外科医会誌に「地方外科医のボヤキ・嘆き・呟き」というのを書いた。これも年を積み重ねそれなりの経験をしないと湧いてこないものであるが、これが結構受けて、今度は、「ドクターマガジン」という雑誌の巻頭「Doctor′s Opinion」の原稿を依頼された。私は最近、大学等の極端な専門医教育と風潮とも言える医療内容に非常な違和感と危機感を持っていたので、遠慮なく自分の思うところを書いた。これも十分に還暦を過ぎないと言えないことである。タイトルは「総合医養成こそ地域病院の使命だ」とした。最近若い研修医と触れ合うようになって、医師の教育に興味を持つようになった。「地域医療に役に立つ医者を養成したい」これを私の医者人生の最終章のライフワークにしようと思っている。

同時期、『月刊/保険診療』という雑誌のインタビューを受けた。インタビュー記事というのは、往々にして自分の真意が伝わらなかったりして、歯がゆい思いをすることも多いものだが、この記事には満足であった。客観性と言う面で、嫌味もなく、私が自分で書くより以上に、私の気持ちと言いたいことを十分に引き出してくれていた。この二編をブログに掲載し、ご理解とご批判を仰ぎたい。

 釣果はまあまあであった。満足できたことは、46フィートの自船を初めてシングルハンドで操船したこと。まだしばらくは仕事も遊びも両立できそうである。

『ドクターズマガジン』2014年12月号 巻頭「Doctor’s Opinion」のPDFはこちら

医学通信社発行 『月刊/保険診療』 2014年11月号
コーナー「日本の元気な病院&クリニック」(p.2~p.5) 保険診療2014年11月号のPDFはこちら

閲覧できない場合は「Adobe Reader」をご利用下さい。

9月1日医療連携会【配布パンフレット(PDF)掲載】院長ブログ

9月1日に秩父病院医療連携会を開催しました。ご案内を広く、医師会、歯科医師会、薬剤師会の先生方のみならず医療スタッフの方々、行政の医療関係者の方々等にさせて頂き、200名を越える方々のご参加を頂きました、

『地域で地域患者さんが十分な医療を受けられること』が私の夢であります。

それには、当地の医療機関、医療関係者全体が同じ目的意識を持ち、それぞれの役割を担い、全体として質の高い総合病院、あるいは、いわゆる地域包括ケアシステムの秩父バージョンを作りあげなければなりません。それぞれの医療機関等がそれぞれの機能を知り、当地域に足りないもの、可能なものを認識した上で、緊密な連携を取り合うことが必要です。その意味から、最初に当院から情報発信することとしました。

 医療は進歩していますが、当院も同じように進歩しているつもりです。生意気なようですが、大学病院等より当院のほうが優れていると感じている所も多くあります。私はまだまだ多くの分野で『出来る』と思っています。なんでも遠方の大病院への紹介は残念でなりません。最近では、救急車による管外搬送も増加傾向で、年間約500人の患者さんたちが管外高次医療機関に運ばれています。少しでも地域完結を目指して、努力して行きたいと考えています。

  今回特別講演に埼玉県保健医療部医療整備課長の小野寺亘(わたる)氏

をお招きし、『埼玉県における地域医療の課題と今後の方向性』という演題でご講演を頂くことができました。超高齢化を向かえる日本の医療も、病院の機能分担・地域医療ビジョンの策定が法制化されました。正にタイムリーで有意義な講演であったと思っています。

 

 私がこの医療連携会に期待したことは、当院のアピールだけではありません。これを機に医療関係者の意識が活性化されることです。医師会、自治体病院、行政、当然当院の職員も、同じ目的に向かって進んでいくきっかけとなればと考えています。

秩父病院医療連携会パンフレット.pdf

閲覧できない場合は「Adobe Reader」をご利用下さい。

IMG_3012.JPG

IMG_0322.JPG

当日のプログラム

IMG_2955.JPG

当院常勤医師・歯科医師紹介

IMG_2969.JPG

大腸3D-CT(CTC)の紹介

IMG_2977.JPG

大野外科部長 当院の内視鏡外科手術について

IMG_2985.JPG

長谷川歯科部長による当院歯科の紹介

IMG_2990.JPG

小野寺亘氏による特別講演

20140908171024.jpg

IMG_0345.JPG

200名を超える方々にご参加いただきました。

レジナビフェアに参加

6月15日、東京ビックサイトで開催されたレジナビフェア2014 for Resident in東京に初めて参加しました。会場は日本全国より大学病院をはじめ有名病院が参加し、約300施設と多数の病院が参加していました。

レジナビHP内、秩父病院紹介ページはこちらから≫

当院は、ちちぶ医療協議会の1病院として、秩父生協病院と一緒に参加しました。

当院の医師育成ポリシーである、

『地域医療を担うことのできる医師、すなわち、専門性を併せ持った総合医の育成』をキャッチフレーズに、

具体例として

1、   日本外科学会・日本消化器外科学会専門医の取得と外傷外科・整形・形成外科等の

   基本的知識と技術習得による、一般外科医の育成

2、   日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本プレイマリ・ケア学会認定家庭医の

   取得を基礎とした、総合診療内科医の育成

を掲げ、また、日本外科学会定期学術集会で発表した『地域の外科医療を支えるための当院の取り組み』をポスター展示し、研修医の先生方に訴えました。

DSC03224.JPG

折しも、ワールドカップ、日本対コートジボアール戦があり、この影響か?後期研修医の先生方の参加が例年より少なかった様ですが、当院のブースには5名の先生方が来られました。地元秩父出身の方も2名おり、今後の経緯が期待されます。当院よりは救急対応に対するテーマディスッカッションにパネリストとして、山田正己先生が参加しました。

DSC03222.JPG

今回、参加の準備から始まり、実際に参加してみて、大学病院等では出来ない、当院ならではの医師育成の可能性を改めて実感した次第です。

第114回日本外科学会定期学術講演会で学会発表を行いました

DSC02990.JPG

2014年4月3日京都で開始された上記学会に大野哲郎先生が『地域外科医療を支えるための当院の取り組み』という演題で発表しました。

DSC02984.JPG

内容は医師の確保が根本で、そのための方策として、若い医師にとって魅力ある病院となることが重要であり、当院が行っている様々な取り組みを紹介しました。また目標は当院のポリシーである『地域医療に役に立つ医師の要請』であることをアピールしました。聴講された先生方よりの質問も多く、有意義な議論が行われました。

20140517155236.png

~特別講演~

 山中伸弥教授による  『iPS細胞研究の現状と再生医療に向けた取り組み』

DSC02979.JPG

埼玉県外科医会学術講演会が開催されました

平成26年3月8日、秩父外科医会が企画運営し『地域医療における外科医と総合医』というメインテーマで講演会が開催されました。

 IMG_3003.JPG

IMG_3154.JPG

IMG_3173.JPG

内外より100名を越す多くの先生方が参加され、講演会後の懇親会も極上ワインに酔いしれ、大変な盛り上がりでありました。その内容を簡単にご紹介します。

 

1、 基調講演  前慶応義塾大学病院長 相川直樹先生

   『地域医療における外科医と総合医』

相川先生は日本の救急医療、感染症、ショック等の第1人者です。また、アメリカ、カナダの日本大使館のメディカルアドバイザーや医師国家試験や医道審議会の委員長等、国の医療行政にも深く関与している先生です。広い見識から、近年大きく変貌した外科全般の状況を明確に指摘し、地域医療における今後の外科診療について大きな示唆を頂きました。

IMG_3068.JPG

2、教育講演  日本医科大学総合診療科教授 安武正弘先生

   『日本医科大学における総合診療科の役割』

安武先生は同大学の総合診療科最初の大学院教授で、専門は循環器疾患 ですが、大学病院における総合医の役割について、総合医育成を含め、専門医の視点からのご講演を頂きました。

IMG_3115.JPG

3、特別発言  秩父外科医会員  南須原医院 南須原宏樹先生

   『在宅での麻酔科的緩和医療』

在宅医療の現場のご講演を頂きました。先生は麻酔科専門であり、在宅 における緩和医療等のご講演を頂きました。 

IMG_3138.JPG

4、特別講演 元内閣府・厚生労働事務次官、前人事院総裁 江利川毅氏

  『霞ヶ関(政と官)のよもやま話』

江利川氏は国の重要ポストを三度努め、国の行政に広く関わっている方で です。今回、氏の多くの知見の中から、貴重な内容のご講演を頂きました。

IMG_3158.JPG

5、総括発言 埼玉医科大学名誉教授 尾本良三先生

尾本先生は心臓外科医として有名な方ですが、総合外科医の元祖とも言え るスーパードクターであります。先生よりは、「素晴らしい講演会であった」とのお褒めの言葉を頂きました。

IMG_3164.JPG

 

~懇親会~

本強矢先生のご協力により、高級フランスワインをご準備頂き、『秩父ワイン会』が行われました。

IMG_3297.JPG

IMG_3316.JPG

秩父屋台ばやしの演奏とワインが場を和ませ、あちこちで笑いと楽しそうな会話が生まれていました。多くの方が本当の懇親が出来たのではと、企画運営した我々も満足しています。

IMG_3338.JPG

大雪の影響

DSC02806.JPG

2月14日から降り始めた雪は経験したことのないものでした。北国や雪山ではいっぺんに1m以上降ることも珍しくはありませんが、秩父でこんなに降ったことはありません。しかも、おも~い雪が1日で1m以上積りました。私は学生時代、山岳部、スキー部でありましたので、ヘリポートの横のお社、移植した梅の木が心配で、雪落としのために雪の中に踏み込みましたが、わずか20mの場所に行き着くのに、30分かかりました。ラッセルした深雪の底は青くすんでとてもきれいでした。

DSC02827@.JPGしかし、そんなのんきなことを言っていられない状況でした。普段の環境がいかに恵まれていたかが良く分かりました。

DSC02817.JPG救急車は病院まで辿り着けず、1km程そりでの患者搬送でした。

DSC02820.JPG患者の給食食材の配送が来なくなり調達に出かけました。

給食は給食スタッフのお蔭で、通常通り何事もないように提供されました。

病院スタッフは遠いものでは、長瀞、小鹿野より雪の中を5時間もかけて徒歩で病院に来てくれました。驚きを通り越し、感激しました。当院のスタッフは正に医療職のプロと言っていいと誇りにおもいました。

DSC02748.JPGDSC02727.JPG防災ヘリの着陸要請もあり、急遽、総出でヘリポートを除雪しました。大変なエネルギーでした。今、除雪機を一台発注しました。届くのが楽しみです。

DSC02863.JPGDSC02878.JPG病院はどんな時でも平常通り続けることが大切です。今回も3年前の大震災の時と同様に、どうにかそれを維持できました。孤立状態になった時こそ役に立つヘリポートもいつでも準備OKです。

DSC02880.JPG

1年の締め括りに・・・

12月30日 餅つきをしました。職員の昼食には、収穫したばかりの赤蕎麦のもり蕎麦と、つきたてのお餅を出すことが出来ました。皆さんご苦労さんでした。

DSC00574.JPG

DSC01453.JPG

DSC02655.JPG

DSC02658.JPG

DSC02668.JPG

DSC02673.JPG

191 ~ 200件 / 全226件

ページTOPへ