各種お問合せは|TEL.0494-53-1280 FAX.0494-24-9633|〒368-0046 埼玉県秩父市和泉町20番

花輪理事長の独り言

最近痛切に思うこと2 ~失われていくもの~

①   触診と手術

まず患者を触れと教わった。アナムネーゼは重要とも教わった。画像診断が格段に進歩した今、視覚で簡単に診断がつくことも多い。成程、聴診はCTには遠く及ばない。しかし、雑音はCTでは分からない。急性虫垂炎の診断は、現在でも腹部触診が基本である。エコーやCTで所見がなくとも、血液検査が正常でも、触診で虫垂炎と診断できることも多くある。

手術とは正に字の通り、指はメスであり、鉗子であり、手のひらは鈎ともなる。同時に手は精密なセンサーである。組織に手、指先で触れてこそ手術が出来ると思っている。「左は世界を制す」と言う言葉がある。ボクシングの話であるが、手術でも通用する。左手の使い方が手術の良し悪しを決めると言っても良い。最近の若い先生達を見ていると、手が、あるいは意識が患者の組織から離れているという印象を受ける。組織を触らない、遠くから、道具を介して組織に触れているように思う。これはテレビゲームに慣れ親しんだことによるものか、あるいは、腹腔鏡等、遠隔操作の影響なのか、私には違和感がある。もっと組織と触れあうべきである。たまには眼をつぶり、指先に全神経を集中した方がよい。もっとも、以前より、手で組織に触ることを良しとせず、セッシや鉗子、メスを多用する方法が格好良い、きれいな手術とされたこともあった。よく、手を使うな、汚いと怒られた。確かにこれもその通りと思う。しかし、程度の問題、人間の体で最も敏感な手、指先の感覚を使わない手はない。もったいない。

②   PTCD

40年くらい前、私が医者になった頃の超音波装置は殆ど見えなかった。従って、PTC、PTCDもエコーを使わず、一定の手順、基準に従って、刺すべき場所を頭の中でイメージして穿刺していた。私は今でもこの方法でやっているが、概ね成功する。現在はエコー下穿刺であるが、肝内胆管が拡張していないと出来ないという。この点、私の方法は拡張していなくても問題はない。もちろん拡張していればより簡単ではある。21ゲージの穿刺針であれば、数回刺したくらいでは、大事には至らないので、何回かトライすることができる。多少の拡張があれば90%成功する自信はあるし、拡張がない場合でもPTCはほとんど出来るので、この段階でたっぷりと造影をしておけば、ドレナージも容易となる。私はこの手技で緊急開腹になったことは一度もない。しかし、今だかつてこの手技を習得したいと私に願い出た医師は一人だけであった。おそらく消え去る手技の一つであろう。

③   鎖骨下静脈よりのCV挿入

大学では鎖骨下静脈からの挿入は、気胸等の偶発症が多く危険とのことで禁止になったと聞いた。施設により様々ではあるが、内頸静脈が第1選択で、大学によっては、CV挿入に認定制度をもうけているようである。ポート挿入のため鎖骨下で行う場合でもエコーガイド下、セルジンガー方式を推奨しているという。しかし、患者の快適さや持続性を考えると、やはり、鎖骨下挿入は捨てがたい。では何故鎖骨下穿刺が危険かを考えてみると、幾つかのことがあげられる。まず、ベットサイド等、悪い体勢、条件下で行っていること。この手技は必ず透視台の等、何時でも透視できる状況下で行うべきである。そして頭を低くし、上半身の静脈を拡張させると同時に術者が快適な姿勢で行うことである。次に配慮することは、極端な脱水状態を改善しておくこと、術前の末梢血管よりの十分な補液が重要である。大学病院等ではCV挿入に透視台を使わせてもらえないというが、それは、医療者側の都合、問題にならない。これらのことを守り、手順に従って行えば、そんなに危険な手技ではないと考えるのだが。

④   におい、危険予知能力

五感のうちの臭覚のことではない。なんとなく感じる第六感のようなものだが、最近はそんなものを意識する医者は少ない。この能力は多くの場合、経験から熟成されるものと考えられ、特に苦い思いをした体験の多い程、また強烈な程、反省や後悔の念が深いほど養われる能力であると思われる。一種のトラウマみたいなものから生まれる防御反応かも知れない。しかし、今叫ばれている医療はEBMである。経験に基づいた医療とは対極をなす科学的、学術的なものである。私はこれを否とするものではない。しかし、いくら文献を検索し、他人の業績を集積してみても、直感的なにおいの感性や危険予知能力は生まれない。今臨床で足りないものは何かと問えば、客観的、他力本願的でないもの、すなわち主体的、情緒的な「ひらめき」である。これがなくなると医療が本来の人との関わりを失い、より無機質なものとなっていくような気がしてならない。

⑤ 手縫い縫合・吻合、その他

当院で最初に器械吻合を始めたのは昭和60年に行った下部直腸がんに対する低位前方切除術であった。胃切除後の再建に初めて器械吻合を行ったのは、平成2年の胃全摘後のRoux-en-Y再建法の食道空腸吻合である。この時の驚き、感激は今でもはっきりと覚えている。以来、この吻合の際の緊張と面白さは露と消えた。以後徐々に総ての消化管切除後に器械吻合を多用するようになった。今や標準術式といってもよい。一度この味を覚えてしまうと、ずるずるとはまり込み、抜け出ることが出来なくなる。私も元来、新しいもの好きであり、食道空腸吻合にダブルステープル法などを開発したり、BillrouthⅠ法や噴門側胃切除術後の再建、幽門側胃亜全摘術後のRoux-en―Y法およびBillrouthⅡ法における器械吻合の工夫などを学会に発表したこともあった。それ程器械吻合は外科医にとって魅力的である。しかし、最近では情けないことに、自分自身も器械吻合でないと安心できない心境にまで陥った。

以前、縫合・吻合法は断端吻合、層々吻合が推奨され、Gambeeの1層吻合や連続縫合が盛んに行われていた。粘膜面、あるいは漿膜面が接する縫合は嫌われていたと思う。ペッツは粘膜同志を合わせる縫合ではあったが、漿膜筋層縫合は必ず追加した。一方でAlbert(全層縫合)とLembert (漿膜筋層縫合)の組み合わせ.が一般的に行われていた。この場合でも全層縫合は断端が合うように気を使ったものである。

さて、現在はどうであろう。手縫い縫合の機会は大幅に減少した。器械縫合は接合面が漿膜面でも粘膜面でも問題ない。はたして手縫い縫合でも同様かどうかも興味あるところであるが、問題は手縫い縫合をやったことのない外科医が増加することである。手縫いでなければ出来ないケース、あるいは手縫いの方がより簡単で安全なケース等にも少なからず遭遇する。この時、手縫いの手技上における様々な工夫や配慮が必要となる。例えば、針のかけ方、位置、針の大きさ、糸の種類・太さ、結び方、その強さの程度、組織の把持の仕方、テンションのかけ方、等々数え上げれば切がないが、これらは普段からやっていないと出来ないのである。手縫い縫合の出来ない、器械吻合専門の外科医が出来上がってしまう。

その他、閉腹時に漿膜縫合で行う観音縫いというのをご存じだろうか。漿膜の断端が腹腔内に垂れ下がらないように、手を合わせるように縫合するやり方である。特に臍の周囲は漿膜が垂れ下がり易いので助手が糸を結ぶとき、手を差し伸べ、注意しろと教わった。成程、術後の癒着は臍の付近の腹壁に多い。最近では癒着防止用のフィルムがあるので気にしないのかも知れない。

機器を大切にしなさいとも教わった。コッヘルやぺアンで布を噛んだものなら、ひどく怒られた。「そのために布鉗子があるのだ。いざというとき外れるぞ」。確かにメッツェンバウムで糸は切らなかった。自分も反省しなければならない。

⑥一刀一拝

父が唱えていた言葉である。患者に対する敬意、手術に臨む自身の覚悟。当たり前のことであろう。
(一刀一拝(いっとういちはい):仏像彫刻の際に、一度刻むごとに一度拝む事から出た 言葉 敬いつつしむ心をたとえていい 一期一会の心にも通じる 一期は仏教用語で、人の 一生という意味 一生に一度だけの出会いである)

実に意味深い言葉である。

 

最後のもう一つ。「外科医は手術前には必ず手術書、解剖書をみて頭の中に叩き込み、術後は手術記録の正直な記載と反省、感想まで書きなさい。そしてその内容を必ず絵に書きながら反芻しなさい」私の恩師の教えである。その恩師の絵は正に画家顔負けであった。恩師の絵は要点が適確に描かれていた。私は絵が下手だが、何かの時に以前の手術記録を取り出しその日の手術の参考にすることがある。絵をみるだけで、簡単であったか、苦労したかが分かる。最近、電子カルテとなり、データーをとるための手術記録となる傾向があるが、これは好ましいことではない。下手でも良いから手術記録に絵をかいてもらいたいと思う。これをしない外科医はまず成長しないと思う。オペ簿は単に事務的な手術の記録ではない。執刀した手術を頭の中で思い描きつつ、丁寧に図示してこそ、手術の腕が上がると恩師から教わった。学生のとき、外科学の授業を受けた、日本医科大学第二外科主任教授の斉藤漠先生の手術記録は正に芸術であった。


ツツジと秩父妙見社

DSC01814.JPG

秩父妙見社の周りに植えたツツジがきれいに咲きました。対岸の山の緑も、この時期は見事です。気持ちの良い季節がやってきました。

DSC01839.JPG

DSC01807.JPGP4190651.JPG


最近痛切に思うこと1 ~専門バカ~

今はどこでも医師不足。少し前、複数の大学病院でも麻酔医が不足し、手術が出来ないということを聞いた。また、小児外科がなくなり子供のヘルニアやアッペが出来なくなったという。「へーそうなの?」とびっくりしつつ、私にはどうしても理解はできない。今の若い先生方は、それは仕方がないと思うのだろうか。「最近の若い奴は」と言い出したら、年をとった証拠であることは分かっているが、やっぱりおかしい。以下、自分のストレス発散のために日頃から溜まっているもやもやを吐き出してみた。

大昔のテレビのコマーシャルにあったが、麻酔のできない外科医なんてクリープのないコーヒーのようなものと思うのである。小児外科の専門医でないと、子供の手術はできないの? やってはいけないの? 先天性疾患はともかく、私たちは普通にやっていたこと。

10分やそこらで終わる小児のヘルニアをあえて腹腔鏡下でやるのが進んでいると思っている。アッペも傷が臍に隠れ小さくきれいとのことで全身麻酔下の腹腔鏡手術。簡単なアッペなら人差し指が入れば虫垂切除は可能なのに、なんで面倒くさくするのでしょう。

こう言うと、最近の若い医者は、経験はなくても、知識だけはあるので、都合のよい文献を持ってきてすぐにEBMを口にし、ガイドラインを得意そうにのたまう。すこしは自分のふんどしでやれと言いたい。

アテロームの切除は形成外科の領域、植皮は形成がやるものと思っている。ヘモは肛門外科、マンマプロ―ベは乳腺外科。腰痛の訴えの患者は診察もしないで整形外科。尿管結石だって、動脈瘤だってあるのに。下腿静脈瘤は血管外科、ちょっとした指の切断はすぐに手の外科、労災外科も外傷外科も外科のうちなどという意識はもうとうない。

外傷で肝、腎、脾損傷なんていくらでもあるのに、肝縫合も腎摘も、脾摘もやったことはなく、それぞれの臓器別専門医の領域と思っていて、自分のテリトリーとは思っていない。そのくせ、すぐに塞栓術の適応だとかのたまう。じゃあすぐにできるのか、お前がやるのか。自分でやれれば立派だが、他力本願でしかない。現状認識に欠けるのも若気の至りか。急性腹症で開腹したら子宮外妊娠、卵巣嚢腫の頸捻転はいくらでもありうる。これは救急外科の範疇ですなんて、教わったことはないのでしょうか。外科医はあくまで広く外科医なのだと思うのです。

医療の進歩した現在において、専門医の存在は重要であることはいうまでもありません。専門外を診ることは訴訟が怖いと教えられていることも分かっています。しかし、その専門意識がただ自分の守備範囲を狭くしているだけだとしたら、お笑い話にしかなりません。特に地域医療の現場では全く役に立たない医者と言えるでしょう。一人の医師の守備範囲の縮小化は機能的医師不足の原因の一つでもあります。

 最後に、「専門バカ」という言葉があります。良い意味にも悪い意味にも使われます。私は常々「若さはバカさ、バカさは若さ」と思っています。これも両方の意味に使いますが、「若い医者」は可能性があり、良い意味ととらえたいと思っています。問題は指導者の「専門バカ」です。若くないバカは、もうどうしようもありません。何故なら、彼らがこれかれの医療を担う医師を作り上げて行くのですから。


新任医師紹介

3月より、埼玉医科大学病院の消化器一般外科より、前任の小島先生に代わって、医師6年目の守麻理子先生が着任しました。

4月1日より大野哲郎先生が着任します。大野先生は群馬大学医学部卒業で、医師13年目の正に新進気鋭の外科医です。専門は主に胃疾患(特に胃がん治療)で、内視鏡的手術も得意分野です。

これで、院長の花輪以下、外科医長の山田(医師16年目)、大野、守と4人の常勤外科医がそろい、当院外科スタッフは益々充実してきました。(医師紹介≫)

4月23日より芝崎保先生が着任します。芝崎先生は院長花輪の熊谷高校時代の同級生で、東北大学卒業で、今年4月退官するまで、私の母校である、日本医科大学の生理学・大学院教授を務めました。

当院では、先生の専門である、内分泌代謝内科の専門外来と総合診療内科外来を担当して頂きます。

同時に、教育の専門科である芝崎先生が当院に来て頂くことは、私の夢である「地域医療を担う医師を地域で育てる」という目標に大きく前進することになります。さらに、大学とのパイプもより太いものとなるでしょう。


開院の記念に

3月8日は当院の開院記念日です。丸2年が経ちました。記念に玄関前で集合写真を撮りました。あっという間の2年間だった気がします。「秩父病院だより」の表紙にしようと思っています。

a2339@.jpg


病院下の荒川に白鳥が飛来しました。


当院の初期研修医が学会発表を行いました

IMG_0776.jpg

平成25年2月24日(日)に開催された埼玉県医学会総会で2年目の初期研修医の青山純一先生と平田優介先生が初めての学会発表を行いました。

青山先生は私の母校である日本医科大学付属病院所属の初期研修医で、昨年の秋に2ヶ月間、当院で地域医療の研修を行いました。研修期間中に担当医として経験した疾患を『画像検査でfree airを認めた腸管嚢胞性気腫の2症例』の演題で発表しました。(詳細はこちら)   彼は大変落ち着いた態度で、時間厳守、かつ分かり易い発表を行い、座長より「まとまった発表でした」とのお褒めの言葉をいただきました。質問にも堂々と答え、共同縁者で指導医である私の助けもほとんど必要のない程のできでした。

26001.JPG

26002.JPG

 平田先生は埼玉医科大学病院所属で、昨年の秋に青山先生と一緒に1ヶ月、今年の1月に1ヶ月間、当院で研修しました。、青山先生も東京の日本医科大学付属病院への救急車での搬送をも経験していますが、平田先生も多くの高次救急医療機関への転院搬送症例を経験し、その中で特に印象に残ったというか、衝撃を受けたと思われる2症例を発表しました。『地域における高次救急施設での加療を要する重症患者への対応の実情~地域研修を通して感じたこと~』(詳細はこちら)がその演題です。座長の質問が、救急医療体制の中でのヘリ搬送システムについてでありましたので、私が共同演者として「新鮮な感覚をもった研修医が自ら救急車とヘリに同乗し搬送した症例であり、生の地域医療の現場に触れた率直な気持ちを発表したものと思っています」と補足しました。期せずして拍手が沸き起こりました。

26003.JPG

26004.JPG

 私は今このブログの原稿を書きながら満足感に浸っています。その理由は、当院での研修を通じて、若い医師達が地域医療の実態に触れ、それがエネルギーとなり学会発表という形まで至ったこと。さらにこのことは、彼等の長い医師人生の中で必ず何らかの糧になるに違いないという確信を得たからであります。そして嬉しいことは、出身校の異なる彼らが、当院での研修の中で友人となったことであります。

260051.JPG

 医者を長く医者をやっていると、「診療以外にも良いことがあるものだなあ」が今の実感です


新蕎麦が打ちあがりました。

当院jで栽培した赤花蕎麦、昨年初めて収穫、し、年越し蕎麦とした食べましたが、今年は昨年の10倍収穫できました。今年は職員や大勢のお世話になった方達に食べてもらおうと思っています。

農家出身の当院職員が丹念に育て、昨年11月に収穫、天日に干し、昔ながらの方法で、こん棒でたたいてむしろの上で実を落し、趣味仲間の粉屋さんにひいてもらい、当院のナースのお父さんで秩父でも美味しいと評判のそば処『三千乃家』さんのご主人に打ってもらいました。正真正銘、秩父病院の自家製蕎麦です。日本一の蕎麦と思っています。

DSC01464.jpg


冬の風景

秩父と当院の冬の風景を紹介します。

01.jpg

今年は病院も三度雪におおわれました。中庭の風景も白一色。雪がとけ、玄関前に一株だけ福寿草が顔を出しました。

02.jpg

03.jpg

04.jpg

2月12日(火曜日)夕方、荒川の河原で犬を散歩させている時、遠くに幾つかの白い塊を発見しました。なんと白鳥でした。私は秩父で白鳥を見たのは初めてです。翌朝から3日間、朝早く起きて荒川に行き観察しました。2月13日は雪が降り、雪の中で戯れる白鳥を見ることができました。白鳥は一家族と思われ、1羽はやや小さく、羽は少しグレーがかっていました。お父さんとお母さんらしい2羽がいつも先頭で、小さいのはいたずらっぽく、すぐに群れから離れてしまい、親から「ぐわー、ぐわー」と怒られていました。大変ほほえましく、あっという間に時間が過ぎ、三日間は病院を遅刻しました。16日にはいなくなっていましたが、感激の4日間でした。

05.jpg

06.jpg

07.jpg

08.jpg

09.jpg

0010.jpg

0011.jpg

 

大滝の巨大つらら

 0012.jpg


私の夢

「秩父の患者さんが、秩父で十分な医療を受けられること」
これは明治20年以来続く、秩父病院創立の志であり、私の夢でもあります。

最近、もうーつ夢ができました。それは、「地域医療を担う医師を地域で育てる」ということです。
私の医師としてのこれかららのライフワ一クとしてやって行こうと思っています。
これは、あまりにも専門化、縦割化した現在の医学教育に危機感を持ったこと、若い医師たちに私のやってきたことを少しでも伝え、残したいと思ったことが理由であります。

「地域医療に役に立つ医師、求められる医師」を自前で育てたいと考えています。

( 秩父病院だより No38>> No39>>
研修医の先生方へ>>


171 ~ 180件 / 全181件

プロフィール
秩父病院理事長 花輪 峰夫

秩父病院理事長 花輪 峰夫

人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。

記事カテゴリー
月別バックナンバー

PAGE TOP

秩父病院