人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。医療法人花仁会 秩父病院

HOME > 当院からのお知らせ

当院からのお知らせ

看護部からのお知らせ 記事一覧

お知らせ

お疲れ様です。

covid-19も5類に分類されるようになり

活動しやすい季節となりました。

ナイチンゲールの誕生日5月12日を含む1週間を

「看護の日」とし、当院看護部でも

イベントを開催することになりました。

(≧▽≦)

秩父メディカルフィットネスさんのご協力のもと

短い時間ですが

盛りだくさんのイベントでお待ちしています。

興味のある方は、是非ご家族と一緒に覗いてみたください。

 

しまざき

 

 

 

危機管理、防犯対策について

平成28年7月の相模原市での事件をきっかけに

厚生労働省から医療機関における安全管理体制についての

通達により各施設での防犯対策の意識が高まり

当院でも体制の明確化をはかり

必要物品として「さすまた」を準備しました。

しかし、どなたもその使用方法を知らない現状がありました。^_^;

YouTubeなどで使用方法を見たりしましたが・・・・

あまり実践的ではなく分かりにくい

今回、秩父警察生活安全課より

講師をお願いしました。

思ったより「さすまた」の使用方法は

難しいと感じました。

 

短い時間でしたが

実践を交え丁寧に教えていただき

分かりやすく

防犯に対してもう一度見直しが必要だと感じました。

今回をきっかけに

防犯対策の必要性について職員同士で

沢山の気づきができたと思いました。。

今後、防犯対策についての

マニュアルの確認・周知を行っていく必要あり

しまざき

 

 

 

 

2月のはじめて

2月10日、雪が降りました。

日中、雪はやむことなく降り続きました。

あっとゆう間に、辺り一面雪景色(;^ω^)

まだ、外来通院の方のために

手が空いているスタッフから雪掻きを

開始しました。

雪景色は、とてもきれいで癒されますが

その中での生活は、いろいろと大変。

 

次の日には、晴れて交通機関も特にトラブルなく

経過して一安心。 (*^^*)

 

 

当院では、2月14日にバレンタインデーから

電子カルテの更新が行われました。

少し、年を重ねている方々は、新しい機能を教わりながら

便利になったのか、不便になったのかわからない現状。(;・∀・)

使いこなせれば、便利な機能なので、頑張って慣れる努力中。

またそれに伴い、ナースコールも新規変更され

あれもこれもと覚えることが多くなっている。

ピッチや固定電話も新しくなり、

ボタンが一つ増えることに

アナログ世代は厳しい現状

デジタル世代はいち早く便利に使用している。

業務改善をしながら、負担軽減や

能率の向上を目指し、

それぞれが便利に使いこなし、定着するまで

もうしばらくかかりそう。

 

しまざき

 

 

 

 

2023年はじめ

新型コロナウイルスのまん延から3年

長くて大変な時期を乗り越えてきました。

しかし、未だに感染患者数は高水準。

今年は、3年ぶりに行動制限を伴わない年明けを迎えました。

コロナと共存しながら、いかに社会と経済を正常化させていくかが

今年の課題になるのでしょうか。

5月よりコロナウイルス5類に分類予定、今後の医療体制も変化する予定。

私達は、変化と共に柔軟に生活をしていく

 

そして・・・・・・・・・

そんな中、当院では

「がん死の撲滅」理事長の独り言より

がん検診、受診率の向上のために

健診センタースタッフの協力のもと

まず、職員自ら がん検診を受けることとなりました。

(すでに、理事長は検査済)

2月3月4月の期間で、30歳以上 40歳以上と検査項目を

分けて開始予定。

ビビリな私は、やっとの事、検査の予約を入れることができました。

職員のガン健診の結果がどう出るか (^-^;

地域の皆様に、「早期発見」「早期治療」が定着することを願い

秩父地域の「健康寿命」を伸ばし

自宅での生活が長く維持できるように、

私達は、貢献していこうと思います。

 

しまざき

 

 

 

 

2022年の振り返り

2022年は、新型コロナウイルスの第6波の拡大とともにウクライナ侵攻などの不穏な始まりでした。

7月には安倍元首相の銃撃事件とショッキングな事件が起きました。

新型コロナウイルスは、「まん延防止等重点措置」3月に全面解除となり、

大型連休夏休みなど3年ぶりの行動制限のないイベント、おまつり等が行われました。

 

今年も新型コロナから解放されることなく、

第8波・感染拡大継続中。

個々での感染対策を引き続き行いましょう。

静かな年末です。

再感染時代なんて言われています。

来年もウイルスと共存していく生活と

なります。

変異株の多様化はこの先も続くのでしょうか?

ウイルスと生きるウィズコロナの時代となりました。

私達も変化に柔軟に対応した生活を確立していく必要があります。

来年は、皆さんにとってもっと、良い年になりますように・・・

しまざき

第8波がやって来る

11月9日現在で、

埼玉県で4152人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

東京都では、9012人と5日連続前週を上回る感染確認が発表されています。

 

 

第7波が落ち着いてきたかなと思ったら

もうすでに、第8波が来ているのか

感染者が着実に増えてきています。

今できる対策としては、

ワクチン接種により重症化を防ぐことが大切になってきます。

この時期、インフルエンザとの同時流行が起こる恐れがある為

引き続き

1,他人との接触

2.手指消毒

3.会話時のマスク

4.換気の徹底

 

などを行い注意が必要となります。

そして、オミクロン株の中で変異ウイルスが変化して、

また新たな感染拡大につながる可能性もあります。

引き続き感染対策をしっかり行い

お過ごしくださいませ。

しまざき

 

秋晴れの中の避難訓練

少しずつ、空気が冷たくなるのを感じながら

気持ちのいい天候の中

先日、避難訓練を行いました。

久々の実践でしたので、

戸惑ってしまったところもありましたが

無事に終了しました。

やはり定期的に行っていないと

忘れてしまうこともあり

時間がかかってしまうと感じました。

外に出てみると植栽が色付き始め

紅葉がきれいに見え

秋から冬へと季節が変わっているのを感じます。

新型コロナ感染、第7波も落ち着いてきました

ワクチン接種も皆さんの協力のもと

着々と進んでおります。

これから、冬にかけてはインフルエンザも流行り

年末にかけて、第8波が来ると予想されています。

新型コロナの緩和がなさた

1.診療機関の緩和

2.全数把握の緩和

3.水際対策の緩和

 

皆様が

きちんとした感染対策が取れて

ワクチンの接種率が上がり

ウイルスの弱毒化が進んだことにより

様々な緩和が行われてきています。

インフルエンザの予防接種も始まります。

引き続きコロナワクチン接種・自己検査の活用

手指の衛生やマスク着用などの感染対策の徹底を

継続的に行い、年末年始にやってくる第8波を乗り越えていきましょう。

しまざき

穏やかな一日

今日は何故か

午前中からゆったりした時間が流れている

この時間をそれぞれが

どう過ごしているかが大事

この時間は戻らず今しかない

 

どのように過ごしていても

そのまま流れ続ける。

無駄にしない

過ごし方を

どうかしてほしいです。

令和時代に入り

大きな変化が社会のあちらこちらで

起こっています。

 

変化に対応できる環境の強化

と適応能力を持つ必要がある。

 

しまざき

 

 

新緑がとてもきれい

とても良い天気が続き

風が気持ちよく感じる季節になりました。

秩父病院の周りも

木々が枝を伸ばし

きれいな新緑に包まれています。

毎週3回コロナワクチン接種を行っています。

新規感染者は、日に日に少なくなってきていますが

油断はできません。

ただもう、共存していくしかないのかとも思えます。

病院の庭には

きれいな花が咲き

心が安らぎます。

この間、患者さんと一緒に花を見た時の写真です。

少しずつ日常生活が戻ってきているように

感じます。

引き続き3回目ワクチン接種を頑張っていきたいと思います。

しまざき

退任式

3月31日(木)

花輪院長先生の退任式を行いました。

50年近く医師として働き続け

本当にパワフルな先生です。

沢山の事を体験・経験させて頂き

勉強させてもらいました。

 

今後も、理事長として

ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

 

新院長 坂井先生となり

秩父病院は、地域の皆さんの為に

精進してまいります。

しまざき (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

21 ~ 30件 / 全144件

ページTOPへ