人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。医療法人花仁会 秩父病院

HOME > 当院からのお知らせ

当院からのお知らせ

当院からのお知らせ 記事一覧

木蓮、桜、梅の引っ越し

平成25年11月30日、秩父病院のシンボルともいえる、木蓮、桜、梅の引っ越しを行いました。

知らない人も多いと思いますが、この3つの樹は、秩父病院にとって思い出深いものなのです。

PB300740.JPG

PB300743.JPG

今から16年前の1997年11月3日、秩父病院は110周年記念祝賀会を催しました。その時の記念誌の表紙には木蓮が載りました。この木蓮は、職員にとってつらいとき、悲しいときを共に味わい、秩父病院を見守ってきてくれました。

緩やかな坂を上り、正面には年老いた梅の木がありました。驚くほどの老木で、地方紙に掲載された事もあったほどです。毎年実をつけ、「あー今年も一所懸命生きてくれた」と励ましてくれる存在でした。

そして、緩やかな坂を上り切り、正面玄関向かって右側に、見事な桜の木がありました。3つの樹木の中で、一番若いこの桜は、入院患者さんにとっても、職員にとっても、春の訪れを教えてくれる存在で、4階まで届くその背丈で、職員食堂ではちょっとしたお花見気分も味わえました。

この樹木たちの必至の引っ越し劇がありました。古くなった旧秩父病院、柞の杜クリニックの建物解体作業が始まるためです。

どうにか新しい地に根付いて、再び患者さん、職員に希望と安らぎを与えてもらいたいです。

PB300725.JPG

PB300728.JPG

桜の根は、配水管を巻き込んだまま引っ越しです。

PB300731.JPG

一番老木の梅の木。来年の春、花を咲かせてくれることを期待しています。

PB300748.JPG

一番最後に引っ越しをした木蓮。

寒い中、木蓮・桜・梅、そして携わった造園の方たち、お疲れ様でした。

 

秋から冬へ

ミューズパークの銀杏並木の紅葉が、ニュースで案内され、秋も深まってきました。

夏にミニトマトを植えていたところにも霜が降り、白くなっていました。PB210706.JPG

病院の背景も赤や黄の紅葉が映え、日の光を浴びていました。

もうすぐ秩父は夜祭りです。

PB210708@.JPG

PB210711@.JPG

PB210713@.JPG

 

後期研修プラグラムが認定されました

当院では本年8月【日本プライマリ・ケア連合学会】に対し、平成26年度、後期研修プログラム(Ver..2.0)を作成し認定審査に申し込んでおりました。

その結果、平成25年11月18日付けで日本プライマリ・ケア連合学会より認定許可の報告をいただきました。

プログラム名 【民間二次救急・開放型病院が地域ぐるみで行う、家庭医養成後期研修プログラム】

認定期間  【平成26年4月1日より平成31年3月31日】

プログラムを充実させ一人でも多くの後期研修医が当院に来てくれる様、引き続き努力してまいります。

プログラムの詳細は認定手続きと並行し順次アップしてゆきますのでご期待ください。

日本プライマリ・ケア連合学会、後期研修プログラム プログラム責任者 坂井 謙一(副院長)

日本プライマリ・ケア連合学会、後期研修プログラム    連絡責任者   山中 隆二(事務長)

 

 

ドクターヘリでの患者搬送

当院では、平成23年の移転に伴い、ヘリポートを併設いたしました。これまでに今日現在、ヘリコプターでの患者搬送を17件、受け入れを2件行ってきました。

最大の利点は、救急車より早く高度医療機関への搬送が可能なこと、また当院の医師が搬送の際に同乗しなくても済むので、当院での別の救急患者の対応が可能になることです。限られた時間に医師が不在になることがなくなるので、地域医療においてはかかせません。

今日もまた、ドクターヘリで患者を搬送しました。PA210701.JPG

PA210704.JPG

 

腹腔鏡下胃切除術とESDを開始しました

平成25年4月大野哲郎先生着任に伴い、今年6月より、腹腔鏡下胃切除、7月よりESD開始しました。

 大野先生は群馬大学医学部消化器外科出身で胃疾患を中心に診療、研鑽を積んで来た、新進気鋭の外科医であります。特に腹腔鏡下胃切除およびESDが得意分野の一つで、当院着任後もすでに噴門側胃切除術1例、幽門側切除術2例、早期胃がんに対するESD3例を行っております。

(詳細は秩父病院だより41号をご覧下さい)

 

今年もそばの花が咲きました

PA100690.JPG

赤い花が見事に咲きました。

PA100691.JPG

太陽のなせるワザ

平成25年9月17日(火) 昨日の台風18号は秩父地方にも大雨、強風をもたらしました。皆様、けがやご自宅は大丈夫だったでしょうか。今日は久々にたまった池の噴水の写真を投稿します。この噴水は本年6月患者さんの憩いとなればという目的で貯水池に設置されました。設置後は雨が少なかった為、噴水の電源を入れる機会はありませんでした。台風は大変でしたが水が貯まったためは久しぶりに噴水を上げてみました。写真は朝8時と夕方4時、同じ場所からのスナップ写真です。朝の写真には見辛いかもしれませんが虹が架かっています。夕方の写真は逆光となっていますが朝とは全く違う雰囲気です。  (山中)

P9170955.JPG

                   朝8時(見辛いですが虹が架かっています)

P9170966.JPGのサムネイル画像

                      夕方4時(逆光ですがなんか神秘的です)

 

 

 

 

暑さに負けず・・・

昨日、今日と35度を超える暑いなか、頑張っているものを探しました

11.JPG

職員玄関の防犯カメラに巣をつくり、暑い中、お母さんがごはんを運んできてくれるのを、大きい口をあけて待っているツバメ。実はこの巣、前に住人?が居て、すでに巣立った後、別のツバメが住み始め、赤ちゃんが生まれました。

10.JPG

百日草です。病院建物の周囲に、暑い中一生懸命咲いています。これはヘリポート周囲ですが、病棟側にもひまわりと一緒に咲いています。

9.JPG

病室の中からみた、グリーンカーテン。朝は朝顔が咲いて、病室の窓からきれいに見えました。朝顔だけに昼になると閉じてしまいますが、この緑は閉じないできれいです。

グリーンカーテン 大活躍!褒められた!!

カーテン2.JPG

平成25年8月3日、昨日までは何とか涼しく過ごせたものの、今日は日差しが強く、暑い。今日現在のグリーカーテンも大活躍です。

内側から見るとこんな感じ

カーテン1.JPG

いい感じに長椅子が日陰になって、昨日は患者さんから褒められました。 

そんな外来待合室のグリーンカーテンにこんな物ができました。

収穫.JPG

まだまだ出来そうです。

暑くて・・・

今年はやや成長が遅かったですが、グリーンカーテンが完成しつつあります。

暑くてややだらけて?いますが、このおかげで建物の内側は日よけになり、癒してくれています。  ありがとうございます!

8.JPG

夏の花も一生懸命咲いています。

6.JPG

 

121 ~ 130件 / 全147件

ページTOPへ