看護部ブログ
初夏の暑さを感じられる季節となりました。
今年も、5月12日の看護の日がやってきます。
秩父病院では、沢山のイベントを準備しています。
日時:令和6年5月12日(日)
9:00~12:00
場所:秩父病院
1.血管年齢測定・骨密度測定
2.体組織測定
3.一次救命処置体験
4.災害発生時の対応
5.がん検診について
などなど、(^^)/ どなたでも参加できますので
お気軽にお越しください
お待ちしています。
お問い合わせは
0494-22-3022
春から夏に代わるこの時期
気温の変化が激しく、湿度が高い
そのため体調を壊しやすい季節です。
これから暑くなっていくため
薄着で出かける方もいると思いますが
まだまだ、日中と朝晩の気温差があり、油断すると
冷えによる体調不良を起こしやすくなります。
一枚脱ぎ着できるようにして体温調節を図ることが大切です。
夏に対応できる身体をつくる季節です。
春から夏にかけてのこの時期に
衣服の活用して気温・湿度の変化に対応し
外気に触れ体を動かし汗をかき体温調節機能を高め
夏に対応できる身体を調整していきましょう。
しまざき
今年は、暖冬傾向だが、一時的に強い寒気が入って大雪になるおそれがあると天気予報は言っています
本当にいつもの年より、暖かく油断していたら2月上旬に雪が降りました
湿気を含んだ重たい雪
次の日の雪掻きが大変そう
武甲山が白くとてもきれいな朝になりました(*´▽`*)
しばらくして気づいたこと
妙見様のところの
桃木が雪の重みで折れてしまっていた
応急処置をして頂きました
枝には、沢山の花のつぼみがあり
そのまま、捨ててしまうのはもったいなく
切られた枝は、花瓶に入れてみました
暖かいのか早めの開花
今回限りですが、綺麗に咲きました
病棟受付にも
ちょっと、飾ってみました
しまざき
紅葉がきれいな時期になりました。
例年より暖かい日が続き変な季節です。
新型コロナウイルスが5類になって、半年になろうとしています。
重症化になる方は少ないですが、まだまだ感染者は、少なくなりません。
マスクの着用は、個人の判断となりマスクをしていない人も増えてきました。
マスクありからなしへの生活、抵抗感を感じる人も少なくないと思います。(*ノωノ)
また、
コロナウイルスばかりに気を取られていると、インフルエンザウイルスが今年は、
活発に感染者を増やしています。
コロナウイルス・インフルエンザウイルスなどから
自身を守るためにも
マスク着用の工夫
手指消毒、手洗い。
定期的な換気。
などできることをしていきましょう。
また、体調が悪いと感じたら、無理せず休みましょう。
しまざき
毎日、忙しく業務をこなしているスタッフに
ご褒美の虹
ちょっと疲れが取れた瞬間でした。
しまざき
今年の8月は、30度を下回る日が1日もないくらい猛暑が続く夏でした。
毎日のように、熱中症アラームが鳴り、
各地で食物にも影響を及ぼしました。
毎年、異常気象って言ってるように感じるけれど、
今年は猛暑日が続き暑すぎる夏でした。
熱中症で倒れてしまう、お年寄りが多かったように思います。
大丈夫だと、
エアコンをつけないでいると
熱中症になってしまいます。
お部屋に温度計を置いて、暑いと感じなくても温度管理をして、
エアコンはつけてください。
それと、5類になったと言っても、
コロナの感染力は変わらないので、
感染者は変わらす増えています。
適切な治療法は見つかったが、感染による肺炎などで
大変な思いをしている方は少なくありません。
9月からコロナワクチン接種が始まります。もう何回目でしょうか。
摂取するかどうかは、自分で決めましょう。
まだまだ、暑さに負けず、こまめに水分を取り乗り切りましょう。
引き続き熱中症に注意し生活してください。
しまざき
梅雨に入り気圧の変化に伴い、片頭痛もちの方はしんどい時期です。
6月にはコロナ感染も5類に分類され、各地でイベントも通常通り行われるようになり、
街中もなんだか観光客で活気付いてきたように思えます。
この時期は、体調を崩しやすいので、体調管理には十分な注意が必要です。
連日、じめじめとして不快ですが、当院の庭に咲いている、
アジサイは、いきいきと咲いています。
梅雨時期でも不快なことばかりではなく。
病室の外に咲いているアジサイで癒されます。
また、雨の音は、ストレス解消に良いとされています。
リラックス状態に導いてくれる効果があり自然音からの高周波により
脳がリラック状態になると言われています。
リラックスした後に仕事に臨むと、緊張状態が解き放たれ集中力が上がり、仕事の能率アップにつながるそうです。
雨の日はいつもよりよく眠れる気がしませんか?
よく眠れる方は、リラックス効果かもしれません。
6月にかかりやすい病気は?
① 咽頭結膜熱、
② A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶蓮菌感染症)、
➂ 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
④ 手足口病
夏かぜの主な原因ウイルス
エンテロウイルス属のエコーウイルス、コクサッキーウイルスやアデノウイルス、
これらのウイルスが夏かぜの代表的な症候
ヘルパンギーナや手足口病(てあしくちびょう)、
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)(一般に「プール熱」と呼ばれます)などを発症する。
予防として
① ウイルスに接触しない
飛沫(ひまつ)に対してマスクをする。嘔吐・下痢などの処理には手袋などの方法をとる。
② 接触しても感染・発症する前にウイルスを排除させる
手洗い・うがいが基本
自分自身の免疫力が十分働けるように体力を維持するため十分な栄養と休養をとることが大切
梅雨時は、憂鬱ではありますが、毎日の中でも楽しみや癒しを見つけて、
気持ちがリラックス出来るような工夫と
夏風邪に負けないような体調管理を心がけながら、乗り切っていきましょう
エイエイ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
しまざき
5月12日は。「看護の日」でした。
当院では、5月14日(日)に看護の日のイベントを開催いたしました。
メディカルフィットネスさんの協力のもと行いました。
感染によるつらい自粛期間が明け
当院でも地域の皆様に何かできないかと考え
地域の皆様の身体のメンテナンスのきっかけを
作ることができたらと思い今回、初企画いたしました。
午前中だけですが、沢山の方が来場され
骨密度・血管年齢・体組織測定などを行っていきました。
血管年齢などは、思ったより高い年齢になったりして
生活習慣や食事などを保健師に相談したり、
簡単な運動など運動療法士に相談されて
帰られる方もいました。
3Fのスタジオでは、BLSインストラクターによる
救急蘇生術の体験も行いました。
皆さん熱心に指導を受けていました。
現在注目するべく、全国で起きている災害
地域災害認定看護師による
災害時の対応などをスライドで流しました。
熱心に見たり質問などしている方がいました。
同時に地域の健診率や
がん発生率などもスライドで流しました。
お帰りの際には、粗品を準備いたしました。(^^)/
アンケートでは
「また、行ってほしい」
「定期的に行ってほしい」
など沢山のご意見を頂きました。
よかったー(*´▽`*)
無事にイベント終了しましてほっとしています。
今回、イベントにご協力いただいた
秩父病院のスタッフ
メディカルフィットネスのスタッフの
皆様、大変ありがとうございました。m(__)m
しまざき
お疲れ様です。
covid-19も5類に分類されるようになり
活動しやすい季節となりました。
ナイチンゲールの誕生日5月12日を含む1週間を
「看護の日」とし、当院看護部でも
イベントを開催することになりました。
(≧▽≦)
秩父メディカルフィットネスさんのご協力のもと
短い時間ですが
盛りだくさんのイベントでお待ちしています。
興味のある方は、是非ご家族と一緒に覗いてみたください。
しまざき
平成28年7月の相模原市での事件をきっかけに
厚生労働省から医療機関における安全管理体制についての
通達により各施設での防犯対策の意識が高まり
当院でも体制の明確化をはかり
必要物品として「さすまた」を準備しました。
しかし、どなたもその使用方法を知らない現状がありました。^_^;
YouTubeなどで使用方法を見たりしましたが・・・・
あまり実践的ではなく分かりにくい
今回、秩父警察生活安全課より
講師をお願いしました。
思ったより「さすまた」の使用方法は
難しいと感じました。
短い時間でしたが
実践を交え丁寧に教えていただき
分かりやすく
防犯に対してもう一度見直しが必要だと感じました。
今回をきっかけに
防犯対策の必要性について職員同士で
沢山の気づきができたと思いました。。
今後、防犯対策についての
マニュアルの確認・周知を行っていく必要あり
しまざき
11 ~ 20件 / 全142件