各種お問合せは|TEL.0494-53-1280 FAX.0494-24-9633|〒368-0046 埼玉県秩父市和泉町20番

看護部ブログ

1番星☆彡

   

     先日、看護部で勉強会を開催しました。

    とても分かりやすく、楽しく行えました。

IMG_9737.JPG

IMG_9742.JPGIMG_9741.JPG

帰るころには

IMG_9743.JPG

IMG_9744.JPG

空がとてもきれいな色でした。

           しまざき


実習の中休み

4月から開始された臨床実習

今回から、実習の方法を一部変更

記録物の変更もあったので、

指導者さんたちが楽しい実習になるように

念入りに打ち合わせをしていました。

IMG_9583.JPG

思ったより、スタッフになじんでいました。

IMG_9592.JPG

手術前の準備の打合せ

IMG_9590.JPG

手術着で術後の患者さんの観察について

指導者さんと確認中

IMG_9594.JPG

外の景色を見ながら

清潔の援助も行います。

IMG_9586.JPG

院長みずから、治療方針をお話ししていただきました。

最終日には、院長先生の

画像を見ながらの説明です。

IMG_9623.JPG

IMG_9620.JPG

モリモリで、あっという間の実習でしたが

リラックスして実習に望めている学生をみて

良かったなと感じました。

6月からの臨床実習も頑張りましょう。

         しまざき


H30年度 臨床実習が始まります。

厳しい秩父の冬が終わり

暑いくらいの良い天気が続いています。

IMG_9044.JPG

福寿草が蕾になると 

看護学生さんたちが、手術室のオリエンテーション

を受けるころ

咲き始め満開になると

新年度の実習がスタートする。

IMG_9028.JPG

IMG_9030.JPG

IMG_9031.JPG

今年も滞りなくオリエンテーション終了しました。

来週からは、看護学生の臨床実習が始まるので

指導者さんたちも準備を開始します。

学生さんたちが学校で学んだ

知識・技術をおおいに実践として発揮できるよう

日々環境を整える努力をしています。

              しまざき


2018年 雪

 今年も明けてから数日がたちました。

インフルエンザが猛威を振るっています。

気温が上がらない日が続き、空気が乾燥していて

体調を崩しやすい毎日です。

昨日から

IMG_8902.JPG

 雪が降り始め

実習中の看護学生も

早めに帰宅

明け方まで降り

IMG_8908.JPG

朝には、一面真っ白  ^_^;

早めの出勤

IMG_8911.JPG

駐車場の雪かき(業者の方)

ヘリポートの雪かき(職員)を見に行ったら

IMG_8912.JPG

綿から顔を出したような武甲山が見えました。

気持ち良い天気になりましたが、

夕方からまた気温が下がり

道路の凍結に注意が必要になります。

遅い時間の帰宅には気をつけて

安全運転をお願いします。

明日も時間に余裕をもった

行動を心がけてください Σ(・ω・ノ)ノ!

        しまざき

    


ドクターカー

12月28日(木)

埼玉石心会病院より

ドクターカーがお披露目に

来ていただけました。

DSCN1991.JPG

なんだか、心強い味方ができたような

気持ちになりました。

DSCN2013.JPGDSCN2000.JPG

DSCN2007.JPG

今後とも地域医療の発展のために

連携を密にして

地域の人たちが安心して暮らしていけるように

努力していこうと思います。

小柳副院長をはじめ埼玉石心会病院のスタッフの皆様

ありがとうございました。

また、今後ともよろしくお願いいたします。

       しまざき

    


秩父病院の蕎麦は美味しい(*´▽`*)

12月21日に

秩父病院で収穫した

そばの実~  

そばを作っていただきました。

職員食として食べましたが

美味しかった( ^ω^ )ニコニコ

IMG_8794.JPG

そば.jpg

毎年、いただきますが

毎年、美味しいと思います。

     しまざき


介護ロボット研修

高齢者社会になり

介護・看護するスタッフが

不足している現状が始まっています。

介護ロボットは、国の積極的な支援を受け

開発されていますが、

まだ、一般には普及されていません。

どんなものかと興味を持ち研修に参加しました。

レクロボット.jpg

介護レクロボット『パルロ』

歌や踊りをリクエストすると

歌って踊ってくれる。

簡単なエクササイズもできるので

お年寄りのレクには、いいかもしれません。

話しかけると答えてくれるので

認知障害などの対策にも活躍してくれると

思います。

IMG_8773.JPG

移乗用ロボット

中腰で大変な動作を

このロボットで行うととても楽に

一人でできる。

まだまだたくさんの

ロボットがありました。

腰をアシストしてくれるロボットや

ベットがそのまま車いすになってしまうもの

患者さんの負担も看護者の負担も軽減されると感じました。

これから、もっともっと改良され

一般に普及するようになる未来

看護の形は少し変わるかもしれない

と感じました。

          しまざき


忘年会(*^▽^*)

秩父病院忘年会は

毎年恒例の、出し物がすごい

次から次と楽しい出し物が

披露される。

IMG_8800.PNG

IMG_8801.PNG

あっという間に時間が過ぎてしまう。

今年も残りわずか

日々進化する秩父病院として

何事にも

一丸となって取り組みたいですね。

    しまざき


素敵な歌声(^^♪

今年の10月29日

秩父郡市医師会創立110周年記念祝典・祝賀会

秩父看護学校開校20周年記念

に参加させていただいた時のこと

看護学生全員による

歌の合唱がありました。

IMG_8299.JPG

今年一番感動した瞬間でした。(*^▽^*)

もっと、多くの人に聞かせてあげたいと感じました。

歌声はとても、心にしみる素敵な合唱でした。

招待くださいましてありがとうございました。

      しまざき


看護研究発表会

今年、12月5日(金)に

秩父病院として、初めて参加しました。!(^^)!

深谷市で行われた看護研究発表会

皆さん緊張している様子でしたが

日々、いろいろなことを考えながら業務にあたっている

各病院の看護師さんの思いが伝わってきました。

第一回看護研究発表✌.JPG

今回秩父病院では、

職場の環境づくりについて発表しました。

秩父病院では女性が働きやすい職場づくりに努めています。

P1030951.JPG

スタッフ間の感謝の気持ちを桜の木にしてみました。(^O^)/

一人一人のかかわりが、良い職場環境を作っていくと感じています。

良い関係は良いチーム医療につながります。

今後も、秩父地域の皆さんに貢献できるよう

医療看護の質の向上に努めていきます。

     しまざき


71 ~ 80件 / 全142件

秩父病院看護部について
秩父病院看護部

「思いやりの看護」

  • 患者さん家族の気持ちに寄り添います。
  • 心をこめた関わりを大切にします。
  • 地域の皆さんから信頼される看護を目指します

記事カテゴリー
月別バックナンバー

PAGE TOP

秩父病院